ふくさについて
お祝い事やお悔やみの際の金封は、ふくさに包んで持参するのが礼儀にかなっています。
ふくさを使用することで、持参する途中で水引のくずれや、袋がシワになることを防ぐことができます。
また、同時に、喜びや悲しみを共有するという日本独特の礼儀を重んじる意味合いもあります。
ふくさに包むことによって、贈る相手へ想いを伝えるという文化なのです。
色・柄の選び方
慶事
朱色・ピンク・黄色・華やかな刺繍(花や鶴)
弔事
グレー・利休(緑)・暗めの色・蓮、菊の刺繍
両用
紫・濃紺・無地 ※無地の紫は慶弔両用、なおかつ男女兼用色です。
鮫小紋

江戸時代の代表的な小紋柄の一つ。
鮫の鱗のように、小さな点を一面に染め抜いた
型染めの一つです。
麻の葉

麻の葉を図案化した小紋柄。
朝は丈夫で成長が早いので、おめでたい模様とされ、
産着の柄にも用いられています。
七宝

仏教の言葉で、七つの宝物を表しています。
どの方向にも限りなく延びて”繋がる”縁起の良い
模様です。
主な種類
金封ふくさ

ポケット式で出し入れしやすい人気のタイプです。
最近は、使用後に折りたたんでポケットやバッグに入れられるソフト素材の物や、
1枚で慶弔の使い分けができるリバーシブルタイプのものなど種類が豊富にあります。
台付きふくさ

ふくさご購入特典のご案内
納品時、記念品コンシェルオリジナルのふくさの使い方説明書を封入いたします。
冠婚葬祭時のふくさの使い方や金封の書き方など、記念品を受け取られた生徒様が今後お使い頂く上で役に立つマナーや豆知識を掲載しております。